さる殿、おはようございます♪
昨日に 引き続き、今日も 神戸の 情報を ひとつ☆
神戸には 私が 長年 夢見てやまない 憧れのホテルが あるのです!
その名も 神戸北野ホテル
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-11-1-1-504x504-1-504x360.jpg)
どんな ホテルなんじゃ?
三宮から ぶらぶら トアロードを 歩いていくと 現れる レンガ造りの 洋館でして、開業は 1992年で ございます。
関西随一の オーべルジュとして 知られております。
そして 私が このホテルに 憧れ続ける理由は、何といっても ここの朝食!!
世界一の朝食なんです♪
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-19-504x504-1-504x360.jpg)
世界一の朝食?
一体どういう事じゃ?
はい。
世界一の 朝食とは
フランス料理界の 重鎮 ベルナール・ロワゾー氏が 考案した 朝食メニューに 贈られた 称号にて ございます。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-5-1-504x504-1-504x360.jpg)
う、うむ。
なるほど・・・
で、ベルナール・ロワゾーとは 一体 何者じゃ?
ベルナール・ロワゾー( Bernard Loiseau、1951年1月13日-2003年2月24日 )は、フランスの 料理人で 実業家でも あります。
バターを 使った こってりとした フランス料理からの 脱却を 目指し、素材の 味を 引き出すことに 重点を 置いていたそうでございます。
ほぼ ゼロから 独力のみで、凋落していた ラ・コート・ドール を 立て直し、レストラン・ガイドの『 ゴ・エ・ミヨ 』誌で 20点 満点の 19.5点の 評価を 得たそうでございますよ。
『 赤ミシュラン 』に おいては 三ツ星を 獲得した そうで ございます。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-15-1-504x504-1-504x360.jpg)
ほぉ。
とにかく・・・
素材の 味を 大事に した 料理人 じゃな。
一言で 言えば、そうで ございますね!
そして、そんな ロワゾー氏から 直々に 世界一の朝食の再現を 認められたのが、
神戸北野ホテルの総支配人で総料理長の山口浩さん。
なんでも、コンチネンタルスタイルに 日本風の アレンジを 加えて 進化させたそうでございます☆
フランスの 名店『ラ・コート・ドール(現ルレ・ベルナール・ロワゾー)』から 受け継がれた朝食・・・
あぁ~ 美味しいに 違いない!!!
(はっ!)
すみません! 取り乱して しまいました。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-11-1-1-504x504-1-504x360.jpg)
うむ。
まあ 良い。
それで、朝食は どういう物が 出るのじゃ?
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-20-1-1-720x720.jpg)
はい。
フランス産 小麦と バターを 使用した 生地を 何層にも 折り重ねた 天然酵母の サクサクの クロワッサン・・・
バターの 香りが 食欲を誘う フィナンシェや ブリオッシュなど、素材や 味にこだわった 6種類のパン・・・
バターは 3種類も ご用意が ございます♪
そして、リンゴ、ラズベリーなど 果物 そのままの 食感を 味わえる 手作りのコンフィチュール・・・
オレンジジュースと グレープフルーツジュースに 加えて、
日替わりで 登場する 色鮮やかな 4種類のジュース「飲むサラダ」
ちなみに「飲むサラダ」は、
通常は 生の サラダを 含まない コンチネンタルスタイルの 朝食でも、
野菜や フルーツを 味わえるようにと 山口さんが 考案された そうで ございますよ☆
オレンジやトマト、ほうれん草など、
約30〜40種類の 食材が 混ぜ合わされていて、朝から 栄養 満点に ございます!
そして、丹波産の ヨーグルトは、フランスの ものに 近い 酸味強めの 味わいで ございます。
これに ぴったりなのが、希少食材として 知られる 栗の花のはちみつ。
普通の もの より、ビターで パンチの ある 味わいが
ヨーグルトの 酸味に マッチ致します♪
それに
濃厚な 黄身が 特徴の 丹波地鶏の 半熟卵や ハム。
卵は 専用の エッグカッターを 使って 割るのですよ☆
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-16-1-504x504-1-504x360.jpg)
専用の エッグカッターとは、興味深いの!
そうでございますね♪
朝食の お時間は
7時30分から 10時 ( ラストオーダー ) ※ 11:00 クローズ まで
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-19-504x504-1-504x360.jpg)
世界一の朝食が 食べられるのは 宿泊者 だけか?
基本的には 朝食付き プランを 利用する 宿泊者(参考料金 2万3000/1人 ~ 5万1000円/1人)優先でございますが、枠に 空きがあれば 朝食だけでの 利用も OK で ございますよ♪
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-11-1-1-504x504-1-504x360.jpg)
それは 確かか?
はい。
ちなみに 朝食のみの 利用は 8600円〜 で、2ヶ月前から 予約を 受け付けております。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-5-1-504x504-1-504x360.jpg)
そうであるか。
わしは 江戸時代から 参ったんじゃが、その 当時 庶民の 朝食といえば、ご飯に 味噌汁、漬物で あったぞ。
そうなんでございますか?
お漬物は どんな 物を?
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-20-504x504-1-504x360.jpg)
たくあん、梅干し、ぬか味噌漬け、なすび漬け、それに らっきょう じゃな。
少し 裕福な 家庭じゃと、漬物 以外に 煮豆などの おかずが ついたものじゃ。
武士でも 下級武士じゃと、食生活は、庶民と ほとんど 変わらなくてな。
白米が 中心でな。
魚は 月に 3回程度。
納豆や 豆の 煮物などを おかずに したり しておったんじゃよ。
お魚は 貴重だったんですね。
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/07/img_34874b8ce988607278652d4752e88a3b684580-960x720.jpg)
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-19-504x504-1-504x360.jpg)
江戸時代 後期に なって、やっと 庶民でも 米、味噌汁、漬物に おかずが 1、2品 つくようになってな。
まあ、庶民は 白米を 中心と した 食生活を 送っておった。
彼らは 1日に 4~5合の 白米を 食べることも あったんじゃぞ。
それだけの お米を 炊くのは 大変でしたでしょうね。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-5-1-504x504-1-504x360.jpg)
うむ。
だから、米は 朝の うちに 1日分を まとめて 炊いて、おひつで 保存しておいてな。
昼飯と 夕飯は 冷や飯が 食べられておったんじゃよ。
夕食には 野菜や ひじきの 煮物などの おかずが 付いたんじゃ。
煮物が よく 食べられていたんでしょうか?
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-15-1-504x504-1-504x360.jpg)
うむ。
庶民の おかずは、煮もの、茹でもの、汁が 多かったんじゃ。
裕福な 家庭でも 魚は 2週間に 1回程。
お魚は 本当に 貴重だったんでございますね!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-19-504x504-1-504x360.jpg)
うむ。
まあ、魚の 中でも、まぐろや いわしなどは 比較的 手に入りやすくて、庶民から 好まれておった。
焼き魚は?
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-16-1-504x504-1-504x360.jpg)
江戸時代の後期以降に、七輪が 普及してのぉ。
焼き魚が 食べられるのは それからじゃ!
そうなんでございますね!
焼き魚、もっと 大事に ありがたく いただかなければ いけませんね!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-15-1-504x504-1-504x360.jpg)
その通り!
それにしても 神戸北野ホテル・・・
朝食に 1万円弱は ちょっと お高く 贅沢ですけど、
いつかは 絶対に 行ってみたい ホテルでございます!!!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-3-1-1-504x504-1-504x360.jpg)
よし!
では 何かの 折に 行ってみようぞ!
神戸北野ホテル
住所:兵庫県神戸市中央区山本通3-3-3-20
TEL:078-271-3711
朝食提供時間:7時30分〜10時
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3Z593R+8QCW6Q+AD2+2NBXDT)
コメント