さる殿 京都の 三大祭りってご存知ですか?
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-20-504x504-1-504x360.jpg)
5月に行われる 葵祭
8月に行われる 祇園祭
10月に行われる 時代祭
であろう?
さすが さる殿、ご名答で ございます!
その 三大祭りのうちの一つ 葵祭の メインイベントの 頭の儀(時代行列)が
明日 15日に 御覧になれますよ!!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-19-504x504-1-504x360.jpg)
そうか。
葵祭は もともと、賀茂祭(かもさい)と 呼ばれておった。
じゃが、わしが おった 江戸時代に、葵祭と 呼ばれるように なったんじゃよ。
賀茂祭から 葵祭に 呼び方が 変わったんですね。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-5-1-504x504-1-504x360.jpg)
うむ。
祭り当日の 内裏宸殿の 御簾や、牛車、勅使、供奉者の 衣冠、牛馬 など、全てを 葵の 葉で 飾るようになってな。
それで 葵祭と 呼ばれるように なったんじゃ。
そうなんでございますね。
明日は
平安時代の装束に 身を包んだ人約500名、馬約40頭、牛4頭、牛車2台、輿1丁が
京都御所から 下鴨神社、下鴨神社から 上賀茂神社までを 巡行 ☆
京都御所からの 出発時間は 朝10時半で ございます☆
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/22059705_s.jpg)
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/28291329_s-1.jpg)
総勢500人って・・・
なかなかの 人数でございますね!
壮観でしょうね~☆
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/25982479_s.jpg)
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/25982477_s.jpg)
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/25982478_s.jpg)
なかでも 注目は
十二単を着て、お輿に乗る ヒロインの 斎王代 ☆☆
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/513664-1018x720.jpg)
斎王代に 選ばれるって どうやら すごい事らしいです!!
選考方法は 非公開と なっておりますが、
京都府や 京都市などから 推薦された人のみが
教養、美貌、品行などの 基準で 選ばれます。
面接も あるみたいですよ~☆
毎年 京都にゆかりのある 寺社や文化人、実業家など、
高貴な 家柄に生まれた 20代のご令嬢が 選ばれています。
そして 斎王代に 選ばれると
なんと!!
2,000万円もの 支度金を 準備する 必要が あるのでございます!!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-16-1-504x504-1-504x360.jpg)
驚きの 金額じゃ!!
ちなみに 今年の66代目 斎王代に 選ばれたのは 松浦璋子さん。
旅行会社の JTBに お勤めで、お父様が 壬生寺の 貫主さんを されているそうです☆
平安時代にタイムスリップ ☆
してみたいですね~♪
コメント