先日 散歩をしていると 前から 移動販売車が ☆
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/24998719-960x720.jpg)
ノスタルジーを 感じながら 歩いておりますと
聞こえてきたのが こんな アナウンス!!
「 わらび~餅♪ 焼き芋~~♪♪ 」
えっ ? 今 なんと ??
わらび餅も 焼き芋も ??
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/22660176_s.jpg)
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/5200369_s.jpg)
いささか 欲張り過ぎやしませんか?
いつの間に そんなシステムになっていたんでしょう・・・
私の 地域だけでの このシステム ?
それとも ・・・
私が 知らないだけで、地方によって 実は いろんなバージョンが 存在するとか!?
「 かきごお~り♪ 焼き芋~♪♪ 」 とか
「 ゆでた~まご♪ 焼き芋~♪♪ 」
とか・・・
焼き芋が マストじゃなくて良ければ
「 生ビ~ル♪ 枝豆~♪♪ 」とか ?
う~ん、 気になります!!!
「 うちの 地元では こんな 移動販売 ありますよ! 」 って
もし あれば 教えて欲しいです! 是非!!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-5-1-504x504-1-504x360.jpg)
わしは 江戸時代から 参ったが、江戸には 棒手振り(ぼてふり)と いう 移動販売が あって、大人気じゃったよ。
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/07/660_tkd53_nihonbashi-660x440-1.jpg)
棒手振り(ぼてふり)で ございますか?
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-11-1-1-504x504-1-504x360.jpg)
うむ。
棒手振り(ぼてふり)とは 天秤棒の 前後に 籠や 桶を 下げてな、そこに 品物を 載せて 歩いて 移動販売する 商人のことじゃ。
振売(ふりうり)とも 呼ばれておったな。
どんな 物が 売られていたんですか?
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-19-504x504-1-504x360.jpg)
食べ物が多かったな。
豆腐や 油揚げ、野菜や 味噌、醤油。
汁粉や ぜんざい、白玉団子 なんかも あったのぉ。
納豆屋や 貝を 売る 魚屋は 重宝されておったな。
「 なっと、なっとー。叩きなっとー 」「 しじみよー、しじみよー 」ってな。
色々 売っていたんですね!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-15-1-504x504-1-504x360.jpg)
うむ。
食べ物だけ じゃないぞ。
ザルや 草履、ホウキや 桶、それに 暦や 風鈴 なども 売っておったんじゃ。
何でも屋さんで ございますね!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-20-504x504-1-504x360.jpg)
そうじゃな。
錦鯉や 金魚、良い 鳴き声の 虫なども 売っておったなぁ。
そうそう、売られていたのは 物だけじゃないぞ。
下駄の 修理や 鏡の 曇り取り、それに マッサージなんかを する 棒手振りも おったぞ。
便利で ございますね~!
勉強に なりました!
ありがとうございます♪
こんなのも 普通に 買えたりするんですね ☆↓
![]() |
|
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=1U7H2K+IGGJ6+2HOM+BWGDT)
コメント