先日 舞妓さんと 芸妓さんについて 少し お話したので、
今日は 舞妓さんと 芸妓さんの違いについて
簡単に まとめてみました☆
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-5-1-504x504-1-504x360.jpg)
ふむ、興味深いの。
わしは 江戸時代から 参ったんじゃが、今でいう 舞妓や 芸妓は その頃 生まれたんじゃ。
北野天満宮や 八坂神社の 門前町 にあった 参拝客に 茶や 団子を 出す 水茶屋が あってな。
はじめは 茶や 団子を 出すだけだったんじゃが、次第に茶屋の女性たちが 舞や 歌を 披露するようになって、人が集まるようになったんじゃ。
今でいうと 芸妓さんで ございますね。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-20-504x504-1-504x360.jpg)
うむ。
たくさんの 茶屋が 自分の 店の 客を もっと 集めようと、少女に 綺麗な 着物を 着せて、舞を 踊らせるようになったんじゃ。
それが 舞妓さんの 始まりですね!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-19-504x504-1-504x360.jpg)
そういう ことじゃ。
あ、ちなみに 東京では
舞妓さん→半玉さん
芸妓さん→芸者さん と呼びますよ~☆
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/242096.jpg)
舞妓さんと 芸妓さんの 違い
舞妓さん | 芸妓さん | |
年齢 | 15~20歳位 | 20歳位~ |
髪型 | 地毛 ( 花簪を付ける ) | かつら |
着物 | 肩上げ、袖上げのされた 裾引きの 振袖の 着物 | 袖は 短め 地味な 柄 |
帯 | だらりの帯 | お太鼓 |
履物 | おこぼ ( 桐で 作られた 高さ10cm程ある 草履 ) | 草履 or 下駄 |
舞妓さんは 一人前になるまでの 修業期間は 屋形に 住み込み。
その間は お給料はなく お小遣い制でございます。
ただし
生活費や お稽古代、衣装代等 全て 屋形が 面倒を みるので ございます!
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/200px-Gion_Kouta.jpg)
修業期間が 終わると、晴れて 芸妓さんに!
屋形住みから 1人暮らしに なります。
そして
今までは 屋形に 払ってもらっていた 衣装代ですが
それが 全て 自分持ちに なります。
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/2402860_s.jpg)
着物や 帯って 高いんですよね ~ ・・・
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-11-1-1-504x504-1-504x360.jpg)
なかなか 大変じゃな。
そうそう、舞妓さん、芸妓さんは 生活感を 漂わせては いけないので、ほとんど 水仕事を 行いません。
お客さんが 舞妓さん、芸妓さんの 手を 見た 時に、肌荒れを していたりすると、所帯じみて 見えるからだそうで ございます・・・
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-16-1-504x504-1-504x360.jpg)
ほぉ、そんなものか。
ちなみに
芸妓さん or 舞妓さんを お座敷に 呼ぶ 料金 ( 花代 ) は 同じ額に なります☆
情報までに☆
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/25888224_s.jpg)
![]() |
|
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=1U7H2K+IGGJ6+2HOM+BWGDT)
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3Z593R+AL1FXU+AD2+3B4701)
コメント