そわそわ そわそわ。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/名称未設定のデザイン-5-1-640x360.jpg)
うさ姫、何を そんなに そわそわしておるのじゃ?
![うさ姫](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-14-2-350x360.png)
はい。
明日から 京都の 祇園祭の 予約席の 申し込みが 始まるのです!!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/名称未設定のデザイン-15-1-640x360.jpg)
おお~っ!
祇園祭りは まだまだ 先かと 思うて おったが。
さる殿が おっしゃる通り、祇園祭は まだ少し先。
7月1日から 31日までの 1か月にわたって 行われます。
その中でも 特に 盛り上がりを 見せるのは、
17日の 前祭と 24日の 後祭で ございます。
京都中を 廻る きらびやかな 山鉾は 大層 見応えが ございます♪
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
そうじゃな。
そなたは 祇園祭は 本来、疫病退散の 為に 行われたのを 知っておるか?
いえ、存じ上げません。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/名称未設定のデザイン-5-1-640x360.jpg)
平安時代に 遡るんじゃが、疫病が 京の 都で、大流行したそうじゃ。
それで どうにか 鎮めようと、全国の 国の 数と 同じ 66本の 鉾を 神泉苑に 立ててな。
その 神泉苑に 祇園社(現:八坂神社)から 神輿を 奉納して、疫病退散の 為の 御霊会を 行ったそうな。
![うさ姫](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-10-1-350x360.png)
それが 祇園祭の 始まりですわね!
平安時代・・・
そんなに 古い 歴史が あるんですね!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/名称未設定のデザイン-11-1-1-640x360.jpg)
そうじゃな。
そう言えば、わしらが おった 江戸時代には、宝永の大火京都、天明の大火、元治の大火と、京都の三大大火と 言われてな、大きな 火事が 三回も あったんじゃ。
その時に だいぶ 山鉾が 焼けて しもうたんじゃよ。
![うさ姫](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-9-1-350x360.png)
それゆえ 祇園祭を 開催できなかったんじゃ。
焼けてしまった山鉾で、今でも まだ 復興していない 物が あるそうな。
今でも ですか? それは 残念です!
祇園祭は 第二次世界大戦中 にも 開催を 中止したそうですね。
![うさ姫](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-10-1-350x360.png)
その頃は 日本中で お祭りという お祭りが 自粛されていた 時代 だったんじゃろ?
はい。
1942(昭和18)年に 宵山の 点燈を 中止、
翌 1943(昭和19)年から 1946(昭和21)年まで
4年間 開催が ストップされたそうです。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/名称未設定のデザイン-11-1-1-640x360.jpg)
残念な ことよのぉ。
ええ。
戦争が 終わって、 初めて 山鉾を 立てたのは、1947(昭和22)年。
その 時の 山鉾は 2基、巡行したのは 1基だけだったそうです。
![うさ姫](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/名称未設定のデザイン-13-2-350x360.png)
なんと!!
その後、山鉾は 少しずつ 復興して、現在の 数は 34基 だそうですよ☆
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/名称未設定のデザイン-3-1-1-640x360.jpg)
お祭りが 出来る っていうのは、平和で 幸せなこと なんじゃなぁ。
誠にそうでございますねぇ・・・。
ところで、その祇園祭ですが、うさ姫が気にしておられた通り、
明日 6月11日(火)午前10時 から 有料観覧席の販売が始まります!!
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/22016665_s.jpg)
![](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/06/24633307_s.jpg)
観覧席には 一般有料観覧席と プレミアム観覧席 の 2種類が ございます。
一般有料観覧席は 全席指定、全席パンフレット・観覧記念符付き
7月17日(水) 前祭(さきまつり)巡行
設置場所は 御池通の 河原町通から 新町通の 間
通過時間は 午前10時20分頃 ( 河原町御池 ) ~11時20分頃 ( 新町御池 )
または
7月24日(水) 後祭(あとまつり)巡行
設置場所は 御池通の 烏丸通から 高倉通の間 及び 寺町通 ~ 河原町通の 間
通過時間は 午前9時30分頃 ( 烏丸御池 ) ~ 9時50分頃 ( 寺町御池 )
料金は
- 一般席(最前列):6,000 円、一般席(2列目以降):4,100 円
- まなび席(最前列):11,000 円、まなび席(2列目以降):9,000 円
※専属講師によるイヤホン解説付
次に プレミアム観覧席
7月17日(水) 前祭(さきまつり)巡行
設置場所は 河原町御池 交差点角
通過時間は 午前10時20分頃 ( 河原町御池 )~
「前祭」山鉾巡行 & 函谷鉾 特別貸切 搭乗見学
7月16日(火)・17日(水)
- 函谷鉾・河原町御池交差点角
- (函谷鉾搭乗)7月16日(火)午後2時00分頃~3時00分頃
- (山鉾巡行)7月17日(水)午前10時20分頃 ( 河原町御池 ) ~
料金は
祇園祭プレミアム観覧席:150,000 円
祇園祭プレミアム観覧席・宵山(7/16)函谷鉾特別貸切搭乗見学付き:200,000 円
- 座椅子、座布団を使用した和風の特別席を 60 席設置
- 1列目は、フリースペース
- 後列席でも鑑賞いただけるよう2列目、3列目の高さをかさ上げ
- 暑さを凌いで鑑賞いただけるよう日除けパラソルを設置
- 冷たい飲料等の提供
- イヤホンガイドでの巡行解説(日本語及び英語)
※「宵山函谷鉾特別見学付き」は、宵山 7/16( 火 ) 午後に、函谷鉾を当プラン参加者のためだけに特別に貸し切り、同鉾の見学、説明、お囃子の演奏をしていただきます。また、参加者にはちまきなどのお土産もあります。
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/uploads/2024/05/名称未設定のデザイン-19-640x360.jpg)
プレミアム観覧席は なかなか 値が 張るのぉ。
はい。
ただし、これでも値下げしたんです。
昨年は プレミアム観覧席は 40万円 でしたので・・・
![うさ姫](https://japanese-things.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
プレミアム観覧席では 山鉾が 90度 方向転換する「辻回し」を 間近で 見られるそうな。
父上、我は 「辻回し」を 近くで 見とう存じます!!
![さる殿](https://japanese-things.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
そうじゃなあ。
祇園祭は ユネスコ無形文化遺産に 登録されても おるしの。
折角だから、プレミアムに しようかの!
では ご予約は 私が 致しておきますね ♪
コメント